web骨董市 6月
運動不足なので最近は清洲橋まで歩きます。
この橋は昭和3年の完成で鉄骨ながら優美なデザイン。
ここに来るたび、鉄肌に触れながらしばらく和んでいます。
この辺りは相撲部屋が多く
渦中の大嶽部屋もすぐ近くにあります。
お待たせしております。
6月のweb骨董市です。
気になるものがございましたら
メール、電話、ファクシミリでお問い合わせください。
(なお夜間のお電話はご遠慮ください)
1. 丹波栗皮釉鶴首徳利 江戸後期
胴径18.2cm 高さ25.3cm
本で目にしますがが実物はあまり市場に出回りません。
肌の色合いや独特な形に面白さがあります。
本によると「鶴首徳利はたいへん難しく、よって
名工の手になるものが多い」とあります。
使ってみると結構楽しいです。無瑕。(売約済)
2. 黒高麗徳利 李朝初期 胴径8.4cm 高さ10cm
高台脇に目跡が並ぶ初期に見られるタイプです。
形が可愛らしく胴に強いロクロ目があります。
小さな割にしっかりした高台。
口まわりが薄く酒の切れが良いです。
口に欠けがあり漆で直してあります。
発掘ですが経年の使用で艶やかです。
油臭なし。一合ちょうど。(売約済)
3. 白薩摩徳利 幕末 胴径8.3cm 高さ17cm
初めて手にしました。
ゆで玉子の肌のような軟らかい磁器です。
酒で貫入がびっしり入り味があります。
伊万里にも白丹波にもない不思議な質感です。
口回りに漆の直しがあります。容量430ml (売約済)
4. 時代まな板 明治~昭和 18.5cm 41cm 高さ3.6cm
何を切ったものか、真ん中が凹んで
小品を置くには丁度いい感じです。
ヒビがありますが直してあります。
材は松です。(売約済)
5. 鉄の片口と銅の片口 戦前
鉄/径10.1cm 高さ7cm 銅/径10.5cm 高さ4.5cm
良質のジャンク(?)
鉄の方はるつぼでしょう。かなり重く錆びもあります。
磨くか、錆させるかはお好みで。
銅は薄い叩き出しで折り返しを付け、
内側は錫が引いてあります。(売約済)
6. 古万古急須 大正 胴径10.4cm 高さ8.5cm
薄く軽い。焼く前に磨きをかける丁寧なつくり。
かなり熟練の作。
大振りなので4〜5人分は入れられます。
もとは漢詩が書かれたと思われますが
すり減っています。銘がありますが浅学で分かりません。
蓋に欠けがありますが使用には問題ありません。
(売約済)
7. 錫急須 大正 胴径9.8cm 高さ11cm
持ち手や口が直線的で面白い形です。
前出と違ってかなり重いです。
口がストレートで長いので注ぎやすいです。
これも4〜5人分の湯量が入ります。
茶漉しの小穴がないので市販の網が要ります。
すずや◯◯の銘がありますが分かりません。
(売約済)
8. 鉄燭台 明治 高さ58cm(最短)
捻りを付けた鉄棒のユニークな燭台。
自在で伸びます。(売約済)

9.鉄硝煙入れ 江戸 径10.3cm 厚み3.7cm
初見です。鉄味が最高。
珍品の硝煙入れで中にまだ火薬が残っています。
美術倶楽部系の交換会で競ってGet!
花入れにしようと思いましたが
針金の取り付けで苦労しました。
(売約済)
10.時代木箱 李朝 14.8cm 22.4cm 高さ7.5cm
松の木を裂き荒い削りの板を張り合わせただけの素朴な箱。
よく形になったと感心します。
(売約済)
11.ホーロートレイ イギリス 径22.5cm 高さ3cm
1920年代と言ってましたが。
マーブルパターンの味のあるパイ用のトレイ。
古い七宝のような質感ですがこれも表面はガラスなんですね。
(売約済)
12.木皿 江戸 径18.8cm 高さ3cm
5枚欲しいです。
ロクロを使わず鑿の仕上げですが丁寧です。
下地に地の粉がつけてあるようです。
能登の方でしょうか。質の良い漆皿です。
(売約済)
13.唐津向付 江戸初期 胴径13.9cm 高さ5cm
江戸に入った平戸系の唐津。
比較的に瑕が小さいので
呼び継ぎより漆の直しでいいと思います。
深いので見栄えがします。
8.000円
14.時代塗碗 江戸 胴径12.2cm 高さ8cm
父「今日からお父さん、これだから」
子「まただよ~」
母「自分で洗ってね」
父「ハイ、ハイ・・・」
ほのぼの家族の食卓風景ですね。
合鹿碗のような分厚いしっかりした碗。
布被せはないようです。
堅牢です。すぐに使えますよ。
(売約済)
15.ブリキ水筒 幅10.2cm 高さ17.5cm
グッドな鉄味のブリキ。
肩のラインがきれいです。
水が漏れないので花生けにどうぞ。
(売約済)
今回は以上です。
メール、電話、ファクシミリでお問い合わせください。
| 固定リンク