WEB骨董市/「秋のセール 様々な器」
商品についてのお問い合わせは
メールか電話、FAXでお願いいたします。
気になることや分からないことがありましたら
ご注文される前にご質問いただきますようお願いいたします。
(尚、夜間のお電話はご遠慮ください。)
須恵器 平安 胴径.11cm 高さ17.5cm
俵型の中世の須恵器。
この時期は奈良朝に見られない変わった形状のものが見られます。
堅く焼けて肌に変化があり花を引き立てます。
水は滲みません。(売約済)
草花文高台付猪口 (江戸) 径7.3cm 高さ5.4cm
高台付猪口は昔から別格扱いでした。
ぽってりとした厚底で
草花の線は強弱があり花火のように弾けています。
柳宗悦も白洲正子、青山二郎そして秦秀雄も
大好きだった猪口のスタンダード。在りそうで無い。
無瑕完好。
(売約済)
無地唐津山盃(江戸初期)径7.6cm 高さ4cm
山盃ですが高さと深さがあり
糸切り底と言えどもなかなか良い形です。
鉄分の無い白い土で
枇杷色に近い艶やかな釉の上がり。
金の直しが似合っています。
同窯の呼継があります。
お値段も手頃です。
(売約済)
李朝刷毛目茶碗 李朝前期 径12.4cm 高さ7cm
熊川茶碗を彷彿する丸い腰にわずかな端反り
立ち上がった高台。
見込みが深く、茶も点てやすい形で
かわいらしさもあり手に馴染みます。
割れは残念ですが景色の一部として
見ていただけると幸いです。
(売約済)
木地盆(栗)大 明治 径36cm 高さ3cm
堅く堅牢で木目が明瞭な野趣ある盆です。
この手も見つからなくなりました。(売約済)
木地盆(栗)と 糸目盆 (明治 )
径27.5cm 高さ2.5cm/径27.3cm 高さ2cm
栗は使い込まれて滑らかな手触りの良い盆です。
糸目盆は傷みがありますが低めで使い良いです。
(売約済)
常滑山茶碗 鎌倉 径16.6cm 高さ6cm
自然釉が均等に降り掛かった天場の山茶碗。
薄作りで内面はゆったりしたカーブを描き端正な器型。
すっきりした付け高台も魅力です。
古い銀直しがありますが風格のある得難い優品です。
(売約済)
桔梗型伊万里白磁 (江戸中期)径9.1cm 高さ6.5cm
清楚な桔梗型の白磁。
水色に溜まった釉もきれいです。
残念ながら花弁と高台にホツ2カ所と
欠けを金で直してあり、爪にかからない入が
3カ所あります。(売約済)
田舎椀 (江戸) 径13cm 高さ9cm
ざっくり削り出した肉厚の椀でです。
布被せが無く塗りっぱなしですが
傷みがないのでまだまだ使えそうです。(売約済)
猿投盃 (平安) 径9.5cm高さ2.6cm
東海系の白瓷で猿投と呼ばれるものです。
平安期の盃は稀です。
銅器のような成形で高台もシャープに削られています。
施釉されていますが重ね焼きのために丸く抜かれています。
少し焼きが甘く黄色っぽい土に上がっています。
金直しがあります。(売約済)
唐津皮鯨平盃 桃山~江戸初 径10.4cm 高さ3cm
窯割れがあるのみで瑕気のない皮鯨。
小皿ですが深さがあるので酒が楽しめます。
裏にカセがありますが見込みは艶やかです。
(売約済)
ストーンウエア ピッチャー ドイツ15世紀
胴径10.1cm高さ13.5cm
ねっとりとした粘りのある土で所謂拓器です。
塩釉により褐色の照りがあり全体に艶やかです。
独特の器形で高台は手で捻った古式のつくりで
17世紀に入ると平らな糸切りになります。
高台の三分の一に共直しがしてあります。
(売約済)
伊万里酢猪口、小碗3点セット(江戸)
径5.5cm高さ6cm/径7.7cm高さ5.5cm/径5.4cm高さ6cm
左から/鱗文酢猪口は焼きが甘いのですが
絵付けが細かく珍しい柄。
小碗はダミの描き込みがが面白い中期の作。
草花文はシンプルに二面の絵付け。(売約済)
灰釉銅緑釉掛大鉢 江戸初期 径32.5cm高さ9.5cm
黄瀬戸釉とタンパンが掛かった迫力ある大鉢で
呼継と金継でド派手な様相です。
大川東窯のもので以前は黄瀬戸と呼ばれていたものです。
へうげものの好きな方にお薦めです。
(売約済)
備前陶板 (江戸)最長23.5cm高さ1cm
備前の窯道具です。
薄く焼味が良く風情があります。火襷もあり両面使えます。
桃山の趣がありますが
江戸中期から後期のものだそうです。
薄いものは桃山、厚いのが江戸後期などとも聞きますが
このような丸形や隅切りの角形陶板など
最近出回るものはほとんど江戸後期のものらしく
桃山として売られている場合があります。
味が良くて安価であればいうことなし、ですが。
(売約済)
合鹿椀 径14cm 高さ10cm (室町末期~江戸初)
特別出品です。
貫禄と古格を備えた合鹿椀です。
能登は柳田村産の幻といわれる古代椀。
三重椀のうちの一の椀。
肉厚で見込みが深く丸みのある腰。
高台の立ち上がりも堂々としています。
縁の布被せは下地に埋もれています。
高台内に「う」の記号。
高台の赤味のある部分的な塗りは
直しと思われますがこれもかなり
古い時代のものでこのまま使用出来ます。
某合鹿椀作家の作品と値段が変わりませんが
こちらは本歌です。(売約済)
| 固定リンク