2011年10月23日 (日)
2011年10月 8日 (土)
2011年10月 6日 (木)
江戸中期の初期猪口
初期手花弁文猪口 18世紀
径7.0cm〜7.5cm 高さ5.4cm
猪口は初心者向けとか入門者向けとかいうけれど
私には奥が深くていつまで経っても面白い。
名許りのぱっとしない盃より魅力的だ。
写真の猪口は江戸中期につくられた初期の猪口。
馴染みのない人は混乱してしまいそう。
生掛け故に少し楕円気味。
厚底で見込みに小石がに落ちて縁に窯瑕がある。
このくらいのデメリットは
土もの(陶器)で見慣れているので返って好ましい。
柳宗悦はすでに昭和六年の「民藝」に
そば猪口を紹介したらしい。
それも1ページに一点ずつの掲載。
薄手の描き込みタイプより厚手の初期タイプが多い。
この手は昔から人気が高いので贋物が多い。
骨董市やネットオークションにもよくある。
キノコ狩りに行ってシメジそっくりの毒キノコに出会う感じ。
(売約済)
2011年10月 2日 (日)
2011年9月30日 (金)
2011年9月 6日 (火)
スーガンチェアー
アイルランドの田舎の椅子。
森の小人が腰掛けていそうな素朴でメルヘンな雰囲気。
バンドソーで切り出したままのオークを無骨に組み
シートを麻のロープで巻き上げている。
これは100年くらい前のものだが
今でもひとりだけ作っている人がいるという。
以前、墨田区のアンティークショップに
勤めていた知人から分けてもらったもの。
その知人が店にいた時に
客から電話口で探してほしいと頼まれたという。
よくよく聞いてみるとこの椅子らしい。
日本では知られていないレアなものだけに驚いたそうだ。
しかも数十点所望とのことで
店には2点しかなく取引はなかったが
その客とは建築家の磯崎新だった。
尋ねてくれただけでも嬉しかったそうだ。
この椅子が納まる建物を見てみたい。
背板/パイン 本体/オーク
幅47.5cm 奥行43.5cm 高さ84cm 座面37cm
(売約済)
2011年9月 1日 (木)
秋の酒器/唐津やデルフト、白丹波など
無地唐津盃 桃山〜江戸初 径7~7.8cm 高さ4.5cm
平戸系の総釉掛けの無地唐津。
これだけ傷けのない盃は市場でもあまり出回りません。
大きさもぐい呑として好適サイズ。
歪みに親指を当てるとしっくりします。
見込みに育ちがいのある貫入があり
将来楽しみです。(売約済)
デルフト盃 オランダ 18世紀 径7.2cm 高さ4.5cm
しばらくご無沙汰のデルフト盃。
このような姿の良い盃に相応しいものは
少なくなりました。
かなり酷使されたようで酒染みもついて味わいがあります。
縁もぐるっと釉剥げがありますが、酒徒は気にしません。
(売約済)
白丹波徳利 江戸末期 胴径8.5cm 高さ23.5cm
as it isで展示の内田鋼一さんのコレクションにも
白丹波がありました。
地味ですがモダンなムードも持ち合わせています。
口の先の染みがアクセントになっています。
漏れはしませんが胴に薄い入があり
粉引きのように染みが拡がります。
そのうち内田さんの徳利のような
マーブル模様の染みになると思います。
(売約済)
李朝黒釉皿 李朝前期 径13.8cm 高さ3.8cm
珍品の前期の黒い皿です。
そもそも古器で黒い皿は少ないです。
白っぽい酒器を引き立てます。
何を載せても美味しそう。
(売約済)
塗師定盤 明治 30cm × 40.8cm 高さ(盤まで)3cm
盤の両側を板で挟んだ珍しい定盤。
表面は漆が厚く盛り上がり、削りだして平らな面にしていますが
不思議な文様になっています。
その裏はポロックのような
アクションペインティングのようです。
少し凹みがあるので見立ての盆にしてみました。
安定が良く、器もしっくり納まります。(売約済)
2011年8月21日 (日)
夏の午後の酒/唐津
夏の午後の酒。
酒の用意をしていたら雷が鳴ってだんだん暗くなって来ました。
雨の匂いがします。
黒唐津徳利 桃山~江戸初期 胴径11.5cm 高さ21cm
藤ノ川内と思われる黒唐津の徳利。
板起こしの叩きで成型されています。
腰回りは(たぶん藁灰)カセてマットになっています。
口の欠けは渋い銀の直し。(売約済)
唐津無地筒盃 桃山~江戸初期 径6.6cm 高さ4.8cm
土灰釉がかかった筒盃。呼び継ぎと割れを直しています。
丁寧に切り出した高台はかりかりに焼けています。
釉の溜まりの水色が涼しい。(売約済)
古板 29cm 49.6cm 高さ2cm
何の板か分からないけれど縁が土手のようになっているので
盆の代わりにしてみました。
枯山水のように涼しい風景です。
2011年8月 3日 (水)
李朝刷毛目茶碗
径13.5〜15cm 高さ7cm
武将が持つような力強い茶碗を常々欲しいと思っていたが
それなりのものを馴染みの会で見つけた。
自分自身に元気を付けたかったので思い切って落手した。
包み込むような丸い胴に適当な歪み。
刷毛塗りも均一ではなく荒っぽくむらがある。
高台はごつくて無愛想。
干割れが出来た部分に鉄釉で標しのように塗ってある。
以前にもこのようなひびに鉄釉を塗ったものを見たことがある。
穏やかな気持ちというより
高揚するような頼もしい茶碗と思う。
遊びに来た陶芸家がこの茶碗を見て
某有名大店でこれにそっくりな茶碗を見たという。
ぜったい同じ陶工の作だと言っていたが
大店のそれは伝来が伊達政宗所持とやらで原三渓旧蔵らしく物々しい。
こちらは箱書きもなく所載品でもない。
おこづかいを貯めて買えるくらいで良かった。
(売約済)
2011年7月16日 (土)
as it is
as it isに行って来ました。
内田鋼一さんのコレクションが観たいと思い
近所のF氏と西荻のK嬢を誘い愛車の軽で森下を出発。
アクアラインで東京湾を横断して千葉入りしましたが
ここからがエラく遠い。
田んぼや山に川、トンネル、のどかな風景が続き
それもかえって期待感が増し車中の話しも弾みました。
やっと到着。あらためて中村好文さんの建物は素晴しいと実感。
館内の薄暗い照明にただならぬ気配。
目が慣れてくるにつれ建物に同化していたものが
浮き上がってくるようです。
お気に入りは屏風の下張り、棚、茅葺き屋根の鋤、ワッパの盥、田舟など。
屏風の下張りが一番好きでしょうか。
陶器などはかなり使いこんでボロボロになったものや
染みだらけのものが目を惹きます。
中庭も心地よくウグイスがさえずり
垣根や壁を見てボ〜とのんびり。
時間や人混みも気にせずゆったりとした時間を過ごせました。
より以前の記事一覧
- Glorious morning! 2011.06.26
- バード・ツリー 2011.05.09
- ウィンザー・チェア 2011.04.25
- 南部の紫根染 2011.04.11
- 明治の超絶技巧 2010.11.27
- 宝塔文石仏 2010.11.01
- 秋山郷の山ノ神 2010.10.29
- 平安の碗とKさんの仕事 2010.08.12
- 常滑鳶口小壷 2010.07.12
- 織部のような山茶碗 2010.07.05
- 我谷盆の話 2010.07.04
- 李朝白磁立壷 2010.06.21
- 李朝の小棚 2010.06.16
- 古渡りのデルフト 2010.06.10
- 黄瀬戸筒碗 2010.05.22
- 李朝刷毛目小碗 2010.03.22
- 唐津の陶片 (市ノ瀬高麗神) 2010.03.08
- バイオリンケース 2010.03.06
- カメ犬 2010.02.24
- 店内 近況 2010.02.18
- 和椅子 2010.02.05
- フォールディングチェア 2010.01.19
- ブリキの茶缶 2010.01.14
- 根来の板 2009.12.12
- 奇ッ怪ナルモノ 2009.11.17
- 鉄の茶入 2009.10.19
- 泰山の急須/無地唐津盃 2009.10.19
- 秋の酒器 2009.09.05
- かみさま 2009.08.11
- 崇福寺形長頸瓶 2009.08.08
- 薄板の文机 2009.07.21
- 青い丸壷 2009.07.14
- 水玉の蓋物 2009.06.18
- 無地刷毛目茶碗 2009.06.09
- 真四角の根来角盆 2009.06.07
- 葡萄の陣羽織 2009.05.25
- 李朝の漆絵銭箱 2009.05.10
- 鉄の仏さま 2009.05.02
- 螺鈿の八角重箱 2009.04.21
- 李朝白磁提灯壷 2009.04.05
- マーブルの板ガラス 2009.03.08
- hollow seat chair ホローシートチェア 2009.02.21
- 丸文のボロ 2009.02.17
- 紺紙銀字華厳経(二月堂焼経) 2009.02.13
- 吹雪文様のアルバレロ 2009.02.05
- 絵唐津片口 2009.01.17
- 平安の踞(うずくまる) 猿投小壷 2009.01.07
- ワインボトル 2008.12.20
- 瀬戸の皿 2008.12.14
- 信楽鳶口小壷 2008.11.29
- 李朝分院白磁丸壷 2008.11.23
- 炻器(せっき) / ストーンウェアが面白い 2008.11.15
- うれしい盃・・・鶏龍山鉄絵盃・無地唐津盃 2008.11.06
- うれしい茶碗・・・絵唐津草文茶碗・李朝三島茶碗 2008.11.06
- 十三仏 2008.10.08
- 新選骨董? 2008.09.17
- something new, something different. 2008.08.29
- 初期伊万里鎬(しのぎ)盃 2008.07.14
- ブリキの茶缶 2008.06.05
- 古伊万里は楽しい 2008.05.31
- 刷毛目徳利と飯洞瓶(はんどうがめ)筒盃 2007.10.18
- 桃山陶熱狂少年 2007.09.18
- ゆで玉子 2007.09.02
- 鍍金の燕 2007.07.27
- 骨董市から 2007.01.20
- 薬缶 2007.01.07
- ガスストーブと火鉢 2006.11.23
- 民藝追懐 2006.10.04
- 鉄のもの3 冬の道具 2006.09.28
- 大正切子のコップ 2006.09.25
- 鉄のもの2 花器 2006.07.06
- 「小さな机展」から 2006.06.26
- 山茶碗と山の幸 2006.06.21
- 涼しい酒器 2006.06.10
- 鉄のもの1 茶托 2006.06.01
- ふたたび古唐津 2006.05.28
- 木地盆 2006.05.28
- 古唐津 2006.05.27